SSブログ

農薬管理指導士 3年に一度の更新研修 [講演会]

IMG_7896.JPG

今日は約200人が集まる、東京都農薬管理指導士の更新研修に行ってきました

これは、東京都で農薬を扱う人たちの資質向上のために養成している事業です。私のような農家は少なく、造園業や建設業、農薬販売者が多いように見えます。

 農薬管理指導士は農家にとって何か得するということはないのですが、3年に一度更新研修を受けます。この研修が、都や国の農薬に対する今の姿勢を知る事ができてなかなかいいのです。


 今回、講習会で強調していたのは次の点でした

1.農薬取締法の改正【農薬の再評価制度と登録審査の見直し】

2.ミツバチとネオニコチノイド

3.住宅地通知の徹底



1.農薬取締法の改正【農薬の再評価制度と登録審査の見直し】

 平成30年12月1日の改正で農薬の再評価制度が義務付けられたとのことです。これは、最先端の科学に基づき、定期的に再評価をすることで、より安全性の高い農薬を流通させることを目的としているようです。しかし、農薬メーカーからすれば、古い農薬にたいして莫大な費用をかけて、再評価をするのならば、製造中止をした方が得と考えるのではないでしょうか?古くても安くて、よい薬はたくさんあります。それらの薬がなくならないことを祈ります。

2.ミツバチとネオニコチノイド

 この件は10年ほど前から騒がれている、ミツバチの大量死がネオニコチノイドの付着した作物の花粉を巣に持ち込んだことが原因だとする説についてです。農水省は調査を続けています。農薬による蜜蜂の影響について

。現段階ではその因果関係ははっきりしていないようですが、ミツバチの巣のそばや、ミツバチが活発に動く時間の散布には十分注意してくださいという注意がありました。


3.住宅地通知の徹底

 住宅地における農薬使用については平成15年から段階を経て、具体的な指針がつくられてきました。法令遵守はもちろんのこと、住民や暴露する可能性のある人々に対して、更に細やかな配慮をするように指導されました。住民からの苦情が多いのでしょう。指導された内容をすべて実行することはむづかしいですが、道具の選定や剤形の選別などできる限り、対応することは、トラブルを回避するために不可欠なのかもしれません。


聞く人が聞けば当たり前のことも、定期的に話を聞いて、再認識することも多いです。私は農業者もこの事業参加をお勧めします。(なにしろ一回目のテキスト代以外はすべて無料ですので)

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。