SSブログ

ナシ赤星病の発生予察 膨潤度は90%超 [実験]

sml190412-064927_R.JPGナシの赤星病の観察
膨潤度は90%超えと判断しました
2019/04/10 久しぶりにしっかりした雨が降りました
予想通り、ビャクシン上の冬胞子堆は膨潤し大きな寒天状に変わりました
でも、翌日天気が回復して乾燥すると、乾燥寒天みたいに戻ってしまいます
初めのうちは冬胞子堆の原型をとどめていますが
何度か繰り返すと、スライムのようにべちゃっとしてきて、落下したり、乾燥したりして
ビャクシン樹上から消えてゆきます
千葉大学園芸学部様のHPに 赤星病の生態がとても分かりやすく図表にされています。
また、高校生の生物の教科書メーカー浜島書店様のHPには担子菌類の生活環が図説されています。
これらに照らし合わせて、現在の当地の状況を観察してみました
(写真にリンクが張ってありますので、参考にしてください)
2019-04-12 (2).png
2019-04-12.png
シャーレ上のオレンジの物体が寒天状になった冬胞子堆です。
次の写真に長細いハマキ型に写っているのが冬胞子。冬胞子からは発芽管が伸び始めているのが見えます
sml190412-065742_R.JPG
sml190412-064420_R.JPG
3枚目の花粉のようなまるい物体が、担子だと思われます。4枚目は培養して丸一日経った状態です
冬胞子の中が空になって、全体が透明になっています。担子が全て出てしまったのでしょうか
専門家ではない私の判断ですので、間違っているかもしれません
ただ、ナシの赤星病対策の観点からは、よく注意をする時期に来ていると思います
sml190412-064927_R.JPG

IMG_9227.png





nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。