SSブログ

高尾ぶどうの着色について。気温との関係を考えてみた [豆知識]

高尾ぶどうは東京都の農業試験場で育種されたぶどうです。東京で有名な山「高尾山」から命名された黒いぶどうです。

関東では、気候の変動で巨峰をはじめとした黒いぶどうが黒くならない現象が問題視されています。

先日、因伯の果樹という雑誌を読んでいると、満開後50~92日の平均気温が26度を超えると著色不良が多くなると記載されていました。農研機構から発表されているとのことです


確かに、2019年6月に発表されているようです

巨峰の果皮食と気温の関係.pngカラーチャートを掲載してみました。「6」の色ではかなり厳しいものがありますね。平均気温があがると著色が不良になる傾向もわかりやすいですね


私の近くの府中市のアメダスデータから、過去4年間の満開後(ジベレリン処理日にしてあります)50~92日の平均気温比較をして見ましたところ、今年はこの4年で最も低いことがわかりました。今年は著色が良かったという農家の意見もよく聞きました。実際に私の所でも非常に著色はよかったです。



★過去4年間の満開後50日~92日の期間の平均気温

  2018年 2019年 2020年 2021年
GA処理日 5月18日 5月27日 5月27日 5月20日
期間平均気温(℃) 28.2 27.7 27.5 26.5
本年は昨年より1度、2018年と比較すると1.7度低いことがわかります。本年の満開後50~92日は2021年7月11日から8月21日にあたります。この期間の平年値平均は26.6度でしたので、かなり気温の低いときがあったようですね。
余談ですが今年から気象庁の平年値が変わりましたね。
■平年値の更新について~平年値(統計期間1991~2020年)を作成しました~
新しい平年値ですので非常に現況に近い比較になると思います。
この期間の日平均気温の推移を比較してみます
高尾ぶどう著色分析 20211019.png
著色不良の原因はこれだけではないのでしょうが、このグラフを見ていると、開花時期を早期化しても梅雨明けの高温期に当該期間は突入してしまいます。露地の畑で温度を下げ、かつブドウの生育を阻害しない方法ってないのでしょうかね?
今年の著色が良かった原因のひとつに特定期間の平均気温の低さがあったのは確かかもしれませんね

nice!(0)  コメント(0) 

突然届く「償却資産の申告内容調査票」! [豆知識]

突然届く「償却資産の申告内容調査票」!


sml181212-165240_R.JPG農業機械や施設など償却資産の評価額の合計が150万円を超える場合は1.4%の固定資産税がかかることをご存知ですか?

施設栽培で温室のような大きい設備を持っている方には当たり前のことなのでしょうが、露地の野菜や、元々設備が完成している農家では、償却資産の評価額の合計が150万に満たないことが多々あると思います。今まではお父さんが申告していたけど息子さんに実務が移ったとかしたときに、そのまま毎年申告忘れをするようになっちゃったなんてこともあるかもしれません。




無意識に申告を忘れている

「償却資産の申告内容調査票」課税対象者になるまでは、手にすることはないのかもしれません。

毎年12月に送付されてくる、償却資産申告書の書類は、前回申告の控えが添付されていて、変更ない時は署名捺印して提出するという、簡単な申告になっています。この簡単さがうっかりを招くのかもしれません。

            

非課税を証明するために申告すること

申告に困る親子.gif


償却資産が少ないときは課税されないことが多いため、申告を忘れがちです。しかし、コツコツとルールは守らなければいけないのです。

毎年、1月に前年を振り返り、購入した償却資産を計上すること。非課税を証明するために正確に行いましょう。これは次の担当者への引き継ぎのときにも役立つはずです。今回私は前任者にまかっせきりだったため、チェックができませんでした。


役所が間違っていることもある

 突然見たことのない書類が届き、2週間の期限で返送しなければいけないので、戸惑うのですが、まずは市役所に問い合わせをしましょう。丁寧に教えてくれます。

しかし、担当者の指摘が間違っていることもあります。もちろんその場合は、その旨伝えた上で修正して申告をすることになります。今回、対応する担当者は、「償却資産の申告内容調査票」内の記載内容のとおりに、申告(修正)いたしますに丸をして送ってくださいと言って説明してくれましたが、実際には既に申告してある償却資産を2件重複して追加する書類になっていました。でも、こちらにも注意することがあるかもしれません。

判別しやすい資産名称にしましょう

 small--げんか .jpg自分が正しくても、証明するのには時間と手間がかかります。そんなことが起きないように償却資産には判別しやすい資産名称つけましょう。今回は、青色申告決算書と償却資産名寄帳の明細を見比べ、申告されていない償却資産を申告するように指摘してきたようです。青色決算書には「ハンマーナイフモア」、名寄帳には「草刈り機」となっていたのでは、別の資産かな?と思われても仕方ありません。できれば共立製HA-90 のように品番を入れたほうがいいでしょう。税務署・自治体に対しても判別しやすい帳簿にすることが、長い目で自分も楽になると思います。

            

 ここ数年、年末、申告時期になると必ず税務関係の問題がひとつ浮かび上がります。昨年は30年前の社員持ち株制度で買った株の評価額について、一昨年は区画整理の5000万特別控除について、毎年勉強です。こんなに幅広い問題に即答する税理士さんはすごいなと思います。


追記 2018.12.15:役所に行き、調査票を提出してきました。

「取得価額20万円以下の償却資産も課税の対象になるのか」を質問してきました。

回答は「税務会計上で3年間で一括償却(均等に償却)をしているものは課税されません」(個人事業主・中小事業者に限る)といものでした。念の為、その記載がどこにあるかを伺うと償却資産申告書の手引き中の申告の必要がない資産欄を見てくださいと言われました。

手引きにははっきりと記載されていますが、税務と会計の縦割りの弊害といいましょうか非常にわかりにくいです。

取得価額10万円以上30万円未満の償却資産がある時は、税務署に対してこのような会計処理をしますが、課税されますか? と役所の課税課に聞けばいいのかもしれません。きっと丁寧に教えてくれると思います。

 役所課税課に申告している償却資産額合計が150万を超えるまでは、非課税のため、意識の薄い償却資産の申告ですが、普段から意識して会計業務をしないといけないなと痛感した一件でした。


コメント(0) 

虫の名前の探し方 [豆知識]

畑で出会う虫たち

IMG_6485.JPGIMG_6484.JPGIMG_6482.JPG

初めて見る虫も少なくありません。なんという名前の虫なのかがわかると、その生態や好きな環境なども調べることができて楽しいです。我々農業者にとっては、生物指標となることもあります。夏に私たちを悩ませるヤブ蚊は気温35度以上では活動を休止するという情報が今年の夏に話題になったのは記憶に新しいと思います。

 私の調べ方はとても簡単です。小学生が利用する図鑑を使います。学研の図鑑を使っていますが、分類がとてもしっかりしていて、何の仲間っぽいかがわかれば直ぐに名前が判明します。 後は判明した名前をネットで探せばいいのです。検索エンジンの画像検索なども試みますが、なかなか見つかりません。重複が多いことと分類や順番がめちゃくちゃだからだと思います。


三日前に作業場で捕獲した蛾です。その大きさと綺麗なオレンジの腹に目を奪われました

この蛾を調べてみます


図鑑から「ムクゲコノハ」というヤガなどの仲間ということがわかりました

あとは、ネットで調べるといろいろな情報がみつかります


あらあら どうも梨の害虫らしいです





夕方になると飛んできて、一晩中梨を吸って、朝になるとまた畑の外に飛んでいってしまうみたいです

被害痕は見たことがあるのですが、犯人確保は初めてでした


ビニール袋に入れて観察してみると、なんともパワフルな羽音です。梨ってスタミナたっぷりなのでしょうか?

夜行性のようですので、畑で見かけることは少ないかもしれませんが、この姿みかけたら要注意です

調べたことで一つ勉強になりました

nice!(0)  コメント(0) 

簡単に積算温度を計算するソフト(発生予察の第一歩) [豆知識]

我々農業者にとって積算温度とは、開花期を予想したり、生理的な障害の原因を見つけたり、害を及ぼす虫たちの発生サイクルを目安したり大変大切な要素です。

先日、天気予報を見ていますと、東京のソメイヨシノの開花期は日毎の最高温度を2月から積算して600℃に達したころになる と言っていました。実際にそのころになると咲いていました。

この積算温度を計算するのは、気象庁の統計(過去の気象データ・ダウンロード) からデータを引っ張ればできるのですが、農業に携わる先輩の開発したソフトを利用すると簡単にできたり、更に高度な分析ができますのでご紹介したいと思います

1.有効積算温度による害虫の発生予察

注:下図は発育下限温度11.1度に設定した計算結果です。この温度を差し引いた温度を積算しています 

井脇さんのソフト.gif

このソフトはムシの発生予察を行うときに利用できるように特化しています。

ムシが発生する発育下限温度と世代日度数(この値に達すると次世代の発生が始まる数)を設定すると現時点までの積算を計算してくれ、さらに一週間後の到達点まで予想してくれるというものです。

データはエクセルにて加工できますので、柔軟性が高く、大変便利なソフトです。

気温データは気象庁などからダウンロードし、日付、最低温度、最高温度のデータに調整してからソフトに貼り付けます。この点さえできれば、後はすべて自動で処理してくれます。

 是非、このようなソフトを使い、農薬散布の効率化や生態系にやさしい栽培ができるように、情報交換ができたら素敵だと思います。

 「有効積算温度による害虫の発生予察」を開発された井脇様には、農業者の技術向上のために掲載をご快諾いただきましたこと心より感謝いたします


人工授粉の梵天棒(授粉棒) その名の由来 [豆知識]

2016-05-13.png

梵天棒ってことばを聞いたことがありますか?人工授粉をするときに使用する道具です。此のふわふわに花粉を付け、雌しべの先にタッチしてあげます。

ボンテンボウと読みます(販売しているメーカーに確認済み)

梵天棒で検索をかけてもなかなか引っかかってきませんが、「耳かき梵天」でgoogle画像検索してみてください。ずらっと耳かきの画像が並ぶと思います。

 

 

160517_174637.jpg

 

 さらにこの由来を探してみることにします。「梵天房」(ぼんてんふさ)とは数珠の端についているボンボンのことです。まるくてふわふわしていますよね。

【←数珠のぼんてんふさのイラスト】

丸くってふわふわしているのが付いている棒で梵天棒と名前がついたのですね。ある人から質問されてまた一つ勉強になりました。


秋に咲く梨の花・収穫後の小さい梨の実 [豆知識]

苗木畑の様子を見に行きましたら、小さな二つの梨の実が目に入りました

IMG_9113.JPG

夏に台風や虫害で葉がなくなってしまうと翌春に花を咲かす芽が動いてしまい、花が咲くことはよく見かけることです。今日気づいたのは、小さい実の顔が違っているということです。苗木の畑で、高接ぎ(接ぎ木)をちょこちょこやっていたため、品種が混ざってしまったようです。 落葉を人為的に行えば、品種の同定ができるかな? なんて思いました。人工授粉したら少し大きくなるのだろうか。

やってみなければわかりませんが、大きな実にはならないと思います。この芽は来春の花や葉を作る準備できていないようだからです。通常は7~8個の実と10枚程度の葉ができるはずですが、ご覧のように1個づつしかないんですね。来年、夏花に花粉交配をして大きくなるのか確認してみようと思います。

さて、なんで葉がなくなると花が咲くのでしょうか?夏から秋にかけて、光合成にて葉でつくられた物質の一部は来春の花芽を作るために使われます。冬の寒さにた

151031_114730.jpg

えられるように作られる芽は「越冬芽」と呼ばれています。ナシの葉は光合成と同時に夜の長さを感じ、それに応じてアブシシン酸を芽に送ります。このアブシシン酸が芽で一定量になれば、冬の寒さに耐え、春の気温上昇で花を咲かせることができるようになります。

 アブシシン酸分解は春の目覚めの信号でもあります。冬の寒さにあたることにより、芽のアブシシン酸は分解されてゆきます。春の気温上昇のかなり前にアブシシン酸は分解されてしまい、樹は気温上昇だけで花を咲かせるタイミングを待っています。

 このアブシシン酸量が少なく、かつ気温の高い状況が、「葉が落ちてしまった秋のナシの樹」なのです。二つの条件をクリアーしてしまい花を咲かせ、小さい実を作ってしまったことになります。

 決して気温が暖かくなったから、樹が間違って花を咲かせたわけではないようです。

参考文献 「植物はすごい 七不思議編 田中修著」 

 


シモツケの花 それは梨と深い関わりがあります [豆知識]

150629_shimotuke.jpgシモツケの花が咲いています。小さくてピンクでかわいらしい花です

梨の台木として有名なホクシマメナシ。以前はバラ科→梨亜科→梨属に含まれるとされていたそうです。しかし、現在ではバラ科→シモツケ亜科→ギレニア属→マメナシ が有力とされているそうです。

花の形状は梨に少しにていますが、葉の形や枝の出方などは、あまり似ていない気がします。

それでも、シモツケは分類学上、梨と深い関わりがあるんですね

シモツケ亜科ギレニア属にコデマリがあります。公園などによく植栽されている植物です。こちらは梨によく似ていますよ。

続きを読む


遺産分割協議書は相続税申告に必要ではないんですね [豆知識]

昨日は、地親戚の米屋さんへ餅つきの手伝いに行っていました
つきたての餅を大根おろしに絡める からみ餅。そして餡子に絡めたあんこ餅 ともにおいしかった。

打上のとき、近くで梨作りをしている先輩と将来の話しをしているときに、相続税の話になった。

「遺言? そんなのしてなかったよ  いざとなったらよ 遺産分割協議に適当に印鑑押してだしちまえばいいんだよ」 

なななんと 乱暴な・・・ 

なんと乱暴な・・ 続きを読む


ボルドー液の作り方で、ヒト考察 [豆知識]

袋掛が終わり、収穫までの防除の中心となるのがボルドー液です。

140716_064647.jpg140716_064723.jpg140716_064738.jpg

この時期、必ず農家同志で話題になるのが、ボルドー液の調整方法です
今回、この話題について考えます。

続きを読む


ソーチェーン91VGと91PXの違い [豆知識]

ソーチェーン91VGと91PXの違い 

少し前のブログでソーチェーンの交換について書きました

140326_153939_R.jpg

共立GC301チェーンソーの刃を替えようと
91VG-52Eを注文したら、91PX-52Eが届きました

互換性には問題ないのかなと思いつつ何が違うのかを調べてみると
オレゴン(OREGON)というソーチェーンのメーカ-にたどり着きました

http://www.oregonchain.jp/media/91px.pdf

PXはVGの改良版のようです
切れ味や耐久性が向上しているため、価格もVGより上昇しているみたい

まあ、性能向上ならば良いんですけどね

参考にさせて頂いたホームページは
http://www9.wind.ne.jp/ken3/index.html
http://ryu-an.jp/20031212-2.htm

ありがとうございました