SSブログ

座席シートの修理 SS(スピードスプレーヤ) [実験]


スピードスプレーヤやトラクターを10年以上使っていると座席シートが浮き上がってくることがあります。

221112-090850-IMG_4177_R.JPG221120-111838-IMG_2323_R.JPG新品に交換すると数万円かかることも珍しくありません。

 写真のようになってきたら、ひどくなる前に市販の「シート生地」を張って保護してしまいましょう。シートの裏側に薄いベニアを張り、タッカーで止めちゃえば簡単に補修できます。

 ただ、メーカーやモデルによってシートは多様ですので、少し工夫することは必要になります。今回の補修参考にしていただければ幸いです


手順1:シートを取り外し、どんな風にとりつけるか検討

手順2:シート取付用の板作り(型紙作り→ベニア板の切り抜き)

手順3:シートの張付

手順4:本体への取付


材料:参考 シート生地1580円・アマゾン
ベニア板 ・無料~ 地域の祭りのポスターが貼ってあった2.5MMのベニア板

ジョイントボルト ホームセンタ・400円くらい

221121-111354-IMG_4240_R.JPG

ポイント:今回の座席はシートが鉄製の骨材にのり付けされ、保護のためにリム(縁ゴム)で仕上げてあります。リムはしっかりしていてそのまま使います。座席の谷部分に二つの穴が空いています。この部分をいかに裏から引っ張るかが課題です。木工用のジョイントボルトが使えそうなので準備しました。


シート生地をタッカーで止めるためには、ベニヤ板をはっちゃうのが手っ取り早いです。模造紙か古いカレンダーを押し当てて、型紙を作り、ベニヤ板を加工します。両面テープで座席の裏にはりつければ、準備完了です。







221119-132550-IMG_4221_R.JPG221119-132858-IMG_4223_R.JPG221119-134516-IMG_4227_R.JPG221119-135844-IMG_4231_R.JPG














続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

2022年 高尾ぶどうの着色不良の原因を考える [実験]

2022年6月の高温グラフ.png今年はぶどうの作柄が悪かった

とにかく色が出なかった

なにが原因か考えてみる

原因について

左の図は6月~7月の気温を過去三年とひかくしたものです。赤い背景が今年の気温推移です

1、温暖化による、かつてない激しい気象条件 ◆粒が例年より小さかったことについて◆  特に開花後25日の6月下旬の高温が、葡萄の木に悪い影響をおよぼしたと思っています。

例年のこの時期は、平均気温23度前後、日照時間は平均3から4時間なのに対して、今年は日照12時間以上、平均気温27度以上という過酷な条件となりました。

 この時期は果粒肥大のI期となり、軟化期に向けて肥大が進む時期です。異常な高温により光合成に悪影響したのか。乾燥、または高温で根が弱ったのか。具体的な理由は分かりませんが、そのあたりを疑っています。

 

2、老木や自根樹に対する着果の過多  樹勢に伴った着果数よりも多かったことも考えられる。数年間に渡り弱剪定や夏期剪定を行ったことにより、樹勢が全体的に落ちていることも原因として考えられる。昨年からは1反あたり窒素量を8キロ入れ樹勢回復を試みたが、思ったように反応しなかった。今後は積極的に、台木苗高尾の更新を進めたいと思っています

対策として

1、色に対する意識改革も大切  産地として、真っ黒な葡萄を作るように努力してきたことは素晴らしいことだと思っています。しかし、今年のような、著しく着色が悪い年は、選果のハードルを下げることも必要と考えました。 着色の悪い果実は、よい色だけを選びパック売り、天候による不作を知らせるPOP、加工の勧め、としての販売をいたしました

 又、毎年の着色の度合いを記録するために、黒ぶどう用カラーチャートを購入しました。来年からは収穫開始のタイミングと記録のために活かしたいと思っています。カラーチャートは梨の大先輩からアドバイス頂きました。

2,保護袋に色ランクを記載ポスカスモール.JPG 園地が全体に着色が善しの年は、片っ端から収穫できるため収穫は短時間で済みます。一方、今年は非常に時間がかかる年でした。効率的に収穫するためにすべての房を覆う保護袋にランク付けをしました。広告pop用の顔料マジック(ポスカ)を使い、8月15日にマークしたものは青、18日にマーキングのものはピンクのように色で印字時期を記録できるようにしてみました。

品質のランクについては次のようにしました

 

IMG_1795.JPG

肥大・房形が贈答に適するもの

 

  5=着色比較的良く すぐにでも収穫できる房

  4=収穫適期ではないが、数日で収穫できそうな着色状況の房

  3=房形は良いものの、着色完了までは到達しなそうな房

 

即売にしか使えない房

  9=色は出ているが、パラパラの房 自宅用

  8=もう少し待てば売れそうな 自宅用

  n=ごま塩的・超バラ付きがある房(使い難い致命的な房)

収穫の際にとても効率が上がりました。

同時にランク3のものは後半色がついてきたが、

それ以下のランクについては着色が進まなかったことを知ることができました。

お客様の予約状況に合わせて「狙いもぎ」もしやすいです

(日曜日は即売が増えるから8.9を集中的に収穫するなど)

 

この、ポスカマーキングはシャインマスカットのGA処理時期マークにも使えると思います。数か月では顔料は紫外線分解されませんので。何より接ぎ木クリップより安い!

その他・今年気がついたこと

1、園芸用ボルドーは晩腐病予防の効果が示唆されているみたい

 簡易雨よけ栽培において被服ビニールを汚さない「園芸ボルドー」が利用されていることを聞き、高尾ぶどうにも導入を試みました。当初、希少な栽培品種である「高尾ぶどう」に対して、薬害を心配する生産者もおりましたが、結果として、悪い影響はみられませんでした。

情報収集のなかで、悪影響どころか、薬害防止用カルシウム剤添加の上で開花前の果穂に散布することで、晩腐病の予防効果が示唆されていることを知りました。天候が不順な近年、菌に対して効果が持続する本剤をうまく取り入れることも価値があるのではないかと思っています。来年度は早期散布で効果を試してみる予定です。

2、着色不良の葡萄でもドライフルーツはかなり美味しい

144085_R.jpg 家庭用オーブンを使って、葡萄のドライフルーツが美味しく作れました

専用の機械のない人も是非試してもらいたいと思います。

3、栽培管理でもうひとつ!「花冠取り機」は超楽〃

144081_R.jpg

 花冠取り機 少し改造すると作業効率が良く、粒の先端の汚れを防止できることをインスタグラムで公開してくれた生産者に教えられました。裂果を起こしやすい品種にも効果的だと思いました。来年も利用して経過を観察したいと思っています

決して作柄のよい年ではありませんでしたが、色々なことを試して、今後に活かしてゆきたいと思います。

2023年の追記をみる


nice!(0)  コメント(0) 

レピガードSTの設置 簡単にやるにはどうしましょう [実験]

イメージ.jpegレピガードSTは露地の梨を害虫から守るLED灯です


レピガードST.jpg

くわしい仕様はメーカーの技術情報を参照してください


この資材はLED灯の設置、配線などを使用者が行う仕様になっています。決して難しいわけではないのですが、電線を畑の中に自分で設置するなんて不安だなあと思う方も多いかと思います。私も一緒です。今回は道具を使いながら、だれでも簡単にできるように考えて設置してみました。参考にしていただければ幸いです。


IMG_2978_R.JPG私は、メーカーの方の設置に二度立ち会いました。その時に工夫した方が良いなと感じたことが次の3点です

1.園地内配線~障害物の多い梨棚の下に線を這わせるのに苦労しているなあ

2.固定場所~レピガードST【LEDライト】の固定場所を決めるのに時間がかかっているな

3.作業の整理~すべて立ちながらの作業で道具や資材などの取り出しに苦労しているな

これらの点が楽になるようにと考えて作業してみました


1.園地内配線

設置面積にもよりますが、約1000平米の畑では最初にすべての電源コードを配置してから作業してみました。

こうすると、LED灯をつける位置をシミュレートしながら配線ができます。レピガード近くに梨の木や柱があると、規定の範囲を照射することが出来なくなります。そんなときは野菜畑でよく使われている「イボ竹」を地面にさして固定場所を確保すると良いです。こんな対応も考えながら配線して行きます。

果樹園の外周に線をまわすのが一番綺麗なのですが、斜めにショートカットをする事で間に合わすことが出来たりします。はじめは仮配線をしてから切断するのががおすすめです。

果樹棚の鉄線に編んで配線するのはオススメしません。引く負荷が大きく重くなり、調整・修正がやりにくくなってしまいます。仮配線は紐や結束バンドで緩く棚にぶら下げておき、本配線の時には結束バンドでしっかり固定して行くのが良いと思います


2.固定場所

IMG_2994.repigard-イボ竹設置jpg.jpg

園地内配線をしながら、既存の柱への設置するか、イボ竹を使うかが決まっていると思います。固定具を固定場所に振り分けちゃうといいですね


3.作業の整理

IMG_2996rrrr.jpg

素人ほど便利な道具を使うべきと言い聞かせ、道具をそろえています。

今回あると便利なものは左から ①ワイヤーストリッパー ②外皮むき工具 ③ニッパーです

①ワイヤーストリッパーはいろいろな種類がありますが、写真の道具は単線を挟んで握るだけで被覆を剥がし銅線を出すことが出来ます。

②外皮むき工具はクルリンと回すと外側の被覆が剥がせます。

【外皮むき工具 動画】https://youtu.be/0OthZHX9Orc

【ワイヤーストリッパー 動作】IMG_2990作業図_R.jpg


③ニッパーは電線を切るだけですから、古い剪定鋏でもかまいませんね。

これらの道具だけで作業して行くと楽にできますよ。畑の中でカッターや電工ナイフを使いこなすのは、我々素人にはハードル高いです。

三つの工具をそろえると4千円程度かかりますが、怪我のリスクは小さいし、何しろ早い、そして爽快です。道具を使って設置することをオススメします。

nice!(0)  コメント(0) 

今村夏の低温発芽性の試験をしました [実験]

梨の開花時期だというのに肌寒い1日でした

今村夏 発芽20220403.jpg

室温13度を利用して、低温発芽性をもつ花粉として注目されている「今村夏」の発芽試験をしてみました

比較対象として「松島」を用いました。


寒天1パーセント・砂糖8パーセントの寒天培地をシャーレにつくり、湿度を保つように水を含んだティッシュペーパーをいれ、花粉を着床して約4時間放置しました。

放置期間の室温は最高最低温度計(シンワ製)で測IMG_2601_R.jpg定し、13~13.5度を示していますので、一般的に発芽の基準となる15度を下回っています。

写真の通り、今村夏の方が発芽率が高いことが確認できます。

松島も意外に発芽するのだなと言うのが率直な感想です。


近年、花粉交配の時期に低温が続いたり、雨が続いたりする年が多くなりました。少し低い温度でも発芽する花粉に対しては益々関心が高まることでしょう。

このほかにも、低温発芽性を持つ花粉樹として吉野古木、土佐梨などが国から発表されています。いつか、こちらも比較してみたいと思います。


発芽率を出すときは・・・


nice!(1)  コメント(0) 

開葯作業 ゴミには葯が1割残っている [実験]

開葯作業が始まりました

DB419603-29AC-4BF8-BB7B-3B2774AC014D.jpegCAD72FB7-92B1-4CFA-9C0D-07BB0B41F204.jpegA40A1D17-4905-4B4B-84EC-9ED8734AF1F9.jpeg私の産地では、市内の地域ごとにグループで開葯作業を行う方が多いです

葯取り機で葯を取り出した後のゴミには、かなり葯が入っちゃいますよね

グループでやっていると葯取り機を二回通すことはし難いと思います。防風網の切れ端を使うと簡単にゴミから葯がスピーディに取り出せます。

防風網は5ミリ目合くらいのものがいいと思います。

葯取り機で出た花カスを広げた防風網の上に均一に広げ、優しくゴリゴリと押しつけてやります。家族に手伝って貰えばあっという間に残った葯が取り出せます。

写真で敷いてあるのは、建築用の防炎シートです。ブルーシートが湿気でベタつくのに対して、このシートだと葯はいつもサラサラです。

本日葯取り→花糸取り_精製した葯量550グラム。防風網で二時処理した葯量(花糸取り済)50グラム。一割弱の葯がゴミには残っているんですね。勿体無い勿体無い。

nice!(0)  コメント(0) 

サンサンネットN3800を梨に設置 とても楽だった [実験]


IMG_2435_R.JPGサンサンネット N3800を梨棚に設置しました



防鳥網設備が既設の梨畑に新しい防鳥・防風網を設サンサンネット写真 商品.png置しました。

私の産地では多目的防災網を設置している農家がほとんどいません。北関東の広い平野に比べ、強風の日が少ないことと、昔から有袋栽培をしてきたため、風による擦れ被害が殆ど無かったことが理由だと思っています。

ここ数年、春から夏にかけて雹が降る年が多くなったこととカメムシやシンクイムシの被害が多いことから、多目的防災網に興味を持つ生産者も増えてきました

多目的防災網は通常の防鳥網に比べ、目合いが細かく重量が大きくなります。そのため、網を支える施設の強度が必要とされます。今回設置をした サンサンネットN3800は80㎏/10アールと細かい目合いの割に軽量なのが特徴です。そのため、既存の防鳥網設備でも、少し工夫をすれば設置できるとのことで設置にいたりました。


実際の設置はとても簡単でした。写真の畑は48m×28m 約12アールの畑です。この畑の中に足場を設け、二枚の網を設置します。通常の防鳥網だと引き綱が必要になりますが、サンサンネットN3800では不要で展張できました。目合いが細かいことと、材質がツルツルしていること、適度な張りがあるためかなと思っています。

章二横 図面.jpg

雹や季節外れの雪が降ったときに、緊急撤収できるように回収ロープを何カ所かつけようと考えています。

網は強風でも道路にはみ出たりしないようにしないと近隣に迷惑がかかりますので、固定方法をどうしようかと検討中です。

とはいえ、週末は雨風の強い荒れた天気になるとのこと。まずは結束バンドで簡単に固定しておこうと考えています。



IMG_2402_R.JPGIMG_2403_R.JPGIMG_2405_R.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

誘引紐のリュック 一工夫の応用編-ミニ滑車 [実験]

IMG_0835.jpeg

IMG_0232 (2).jpg

誘引紐のリュックが便利なことを前回お伝えしました。勉強会の師匠は手元に小さい滑車をつけています。これもやってみました。とても使い勝手が良くなります。

1.◎誘引紐をひっぱる力が半減する

2.◎誘引紐が常に同じ位置にあり、目視する必要がなくなる

3.×たまに紐が抜けて迷子になることがある

二年試行錯誤して参りました結果、今は2つの滑車を利用しています。そして紐抜け防止に手元の滑車にビニールテープで一工夫をしています。これで、3.×たまに抜けて迷子になるは ほぼ解決致しました。

 二つ目の滑車はリュックの下部に取り付けます。この滑車も良い仕事をします。リュック部分の紐のたるみが無くなり、木に紐が引っかかり、気が付いたら長ーい尻尾が伸びているなんてことが無くなりました。

お試しください




nice!(1)  コメント(0) 

ジョブサン点検 グリスニップルの交換 [実験]

ジョブサンメンテナンス.jpeg

ジョブサンはトヨタL&Fの製品です

堆肥の切り返しや簡単な掘削に使います。左右のタイヤが別々にコントロールできるので、方向転換をその場で行うことができます。また、ブームやアームが低い位置にあるので、果樹棚の下でも使いやすいのです。

グリスアップを忘れやすいところ

 バックフォー同様可動部分が多いですから、グリスアップの場所はたくさんあります。

写真の1.2.3は特に忘れやすいグリスニップルのある場所です。このほかにも10カ所以上の箇所がありますので、こまめに補充してください。

グリスニップルの交換

 

グリスニップルは消耗品だそうです。ホームセンタ販売されていますので販売されていますので、調子が悪ければ交換してしまいましょう。10番のレンチで簡単に交換できます。調子が悪くなるとグリスポンプの口からあふれてしまったり、以上に入りにくくなったりします。

IMG_0900_R.jpg

IMG_2007_R.JPGIMG_2008_R.JPG難しいことは全くないのですが、唯一 1.部分の交換だけはやりにくいです。狭くてレンチを使って少しずつ緩めます。手で回るくらいゆるんだら、手の小さい子供に頼みましょう。ちょちょいのちょいで外してくれます。取り付けの際も手の小さい人に頼むのですが、それでもかなり難しいです。養生テープを使い、ニップルに烏帽子をかぶせるようにすると簡単に取り付けができます。幅が7センチくらいしかない隙間の作業。メーカーのカスタマサービスの方がどんな道具を使うのか、今度観察してみようと思っています


nice!(0)  コメント(0) 

Scansnap FI-IX100A A3読み取りについて [実験]

Scansnap FI-IX100A を昨年買いました

BLOG THEME.jpg

スキャナーとしてはとても便利なのですが、機能が多い故に使い方が難しくなっているのかなあ

A3の大きい原稿をこの小さな筐体でできるのは便利だけど・・・どうやるのかな


A4までしか読み取りができないのですが、A3原稿も半分に折ることができれば、A4の2列合成で読み取ることができます。メーカーではキャリアシートという道具を販売していて、こちらを勧められていますが、面倒なので紙だけでなんとかできないのかなと模索しました


附属のアプリScanSnapHome にて簡単に合成することはできるようなので、この方法だけを記載致します


Scansnap FI-IX100A にはスキャナ単体で使える【クラウドモード】とUSBケーブルを用いてアプリにて読み取りをする【pcモード】があります。


合成するには【PCモード】を使った方が便利です。


最初にScanSnapHome を立ち上げます

kidou ss.png





本体を接続します

IMG_1714.jpg

アプリにてPCモードにします

2021-10-28 (12).png

左のスキャンボスキャン.pngタンを押すと、メニューが出ます

メニューの中のスキャンボタンを押すとスキャンが始まります


表【半分の面】が排出されたら裏【残り半分の面】をIx100に挿入します


スキャンが終わったらスキャン完了のボタンをクリック


取り込んだ画像が表示されますので、結合したいファイルを選択します(シフトを押しながら選択します)。 結合というタブをクリックすると、結合方法を尋ねてきます

縦か横か →配置方法について →ガイドに従って選んで決定をクリックすれば作業終了です

sentaku  fin(3)_R.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

梨台木のクローンを作る [実験]

IMG_9431残した根からでた枝.jpgIMG_9427small.jpg先日、社会科の先生が梨畑を視察に見えました
目的は果樹は何を以て品種とするのかという疑問があるとのことでした。
大変詳しく調査をされていて、梨は接ぎ木をして増殖をすると言うこともご存じの上で、根を形成する台木の影響を受けて、品種は変わってしまわないのかということだったのだと思います
       
   結論から申し上げますと、根本的な品種の特性は変わらないと言われている。しかし、品種の弱点となる性質を発現しにくくしたり、収穫量を左右したりすることはあると言われているです。(私の私見です。私には証明はできませんので、経験でもうしあげることです)
       
   熱心に質問が飛び交い、三時間ほどの楽しい時間を過ごすことができました。まだまだ勉強不足のことがたくさんあるとつくづく感じました
 先生たちとの話を反芻しながら畑を見回っていましたら、とてもタイムリーな木の観察ができましたので、写真に撮りました。
 一つ目が、昨年伐採してしまった梨の木。土中に残っていた根から枝が出ている様子です。この台木はネパール梨の実生です。非常に樹勢が旺盛な性質です。ひこばえといって木の途中から枝が出る様子はよく見ますが、根から枝が出ているのは私は初めて見ました。
 二つ目は、4年ほど前に、掘り出した根に、園芸品種を接ぎ木して、根の部分を埋め戻した木です。ごらんのようにすっかり苗木らしい姿になっていますね。これなら、同じ台木で同じ穂木で性質の均一な苗木を作ることができるかもしれません。
 同じような苗を作ることはできそうですが、根だって生き物ですからエイジングにより力は衰えてゆくかもしれないし、ウィルスが入れば、伝染する可能性もでてきますので、一概に良い方法とはいえないかもしれません。
 余談ですが、台木と穂木との性質の差が、果実の生理障害発生に影響していることを示唆する研究が、平成29年栃木県の農業試験場で発表されています。chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://www.pref.tochigi.lg.jp/g59/documents/h29seikaj02.pdf 
 梨つくりにとって根はとても大切なものなんですね

nice!(0)  コメント(0)