SSブログ

CanonG5030に「5010 エラー」頻発したとき [整備]

Inkedprinthead case_R_LI_R.jpg

CanonG5030を発売当初から使っています。

5010エラーが頻発して困っていました。原因を見つけるのに時間がかかりましたが、プリントヘッドケースに原因がありました。困っている方はご確認ください。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ニフティ(nifty)ホームページでデータベース確立エラー【前編】 [整備]

データベース接続確立エラー.png

データベース確立エラーという表示で、突然ホームページを閲覧できなくなりました。1週間悩み、やっと解決できたのでとりまとめます。


ワードプレスの仕組みもわからない私ですが復帰できました

ニフティのホームページサービスで同様に困っているかたの参考になれば幸いです


oshirase-2021-10-18.jpg

この現象が出たら、すぐにニフティのホームページサービス⇒管理画面へとログインしてください。

そのページトップのお知らせ欄に今回のトラブルの原因が記載されています。

MYSQLというデータベースのバージョンが新しくなり、2021年10月より設定の修正がされない場合はデータベースが使えなくなる旨記載されています

10/4以降、データベースが利用できなくなったお客様へ

 でも詳しい修正方法が書いていないんですね。まあ、プロバイダーの責任じゃ無いのかもしれませんがもう少し親切にしてもらえるといいんだけどな


ともあれ、原因はデータベースの仕様を変更するので続ける人は何カ所か変更してね!ということでしょう

手順① 必要な道具の準備

ソフsmlト.jpg

 必要となるソフトをダウンロード⇒インストールしましょう

 1.ffftp ftpクライアントソフト~レンタルサーバーのファイルを操作するソフト

 2.サクラエディター テキストファイルを編集するソフトです。設定ファイルはメモ帳では保存できない場合があるからです


手順② サーバーに phpMyAdmin をインストールする

 ニフティの管理画面から簡単インストール⇒phpMyAdminへとすすみインストールしてください

【このソフトはワードプレスに使うデータベースのファイル操作をするものです】


■■準備完了■■

次に変更修正作業に移ります。

■ワードプレスで重要な役割をしてきたMySQL5.5のデータベースファイルをMySQL5.7の仕様にしないと、ワードプレスが使えません。

 データベースを新しく作り、データベース領域をサーバー内に作ります。このデータベース領域に今まで使っていたデータベースファイルをコピー(アップロード)します。最後にワードプレスとデータベースとの関係をとりもつ設定ファイルの修正をして終了です


幸い、ニフティで新しい仕様のデータベースファイルを準備してくれていますのでffftpを使ってバックアップをとります


実際の作業

1.仕様変更された自分のデータベースの退避

ffftpソフトでニフティのサーバー内にある自分のフォルダーを表示してください。(ffftpの使い方やフォルダーの表示方法は各自調べてください。ログインに必要な情報はニフティの管理ページに記載されています)。

□xxxxxxxxx.sql.gz このようなファイルを次の順で探してください

一番上のフォルダー(ルートディレクトリ)●○●●.a.la.jpなど

     ⇒etc

       ⇒db⇒□xxxxxxxxx.sql.gz

探したファイルは、ffftpソフト左側の自分のパソコンデスクトップにダウンロードしてください。このファイルは圧縮ファイルですが、解凍しないでそのまま保存してください。

2.新仕様のデータベースを作成します

 niftyの管理画面よりデータベースの設定→データベースの削除→新しいデータベースの作成とすすめます。この作業はボタンを押すだけで、難しい設定はありません。

データベースの作成2021-10-18 (1).png

 








3 .自分のデータベースを新仕様の領域にアップロード

 □xxxxxxxxx.sql.gzphpMyAdminでアップロードする。

phpMyAdminはサーバー内のデータベースを編集するソフトです。ブラウザー上でアドレスを入力して起動します。アドレスはニフティ管理画面の簡単インストール中のログをアドレスバーにコピペしてください。

myaadomin インストール.pngログイン画面が出ます。このパスワードなどの情報はニフティ管理画面のデータベースの設定で確認できます。


ログインが済んだら先ほどPCに退避した新仕様のデータベースをアップロードします。

phpmyadminログイン画面.pngデータベースのアップロード.png

長くなりましたので、少し休憩して続きは次の号で

nice!(0)  コメント(0) 

レインボー ベスト-5 PPバンド自動梱包機の整備【PPバンド切れ悪し!】 [整備]

レインボー ベスト-5 PPバンド自動梱包機の整備について

200929-145757_R.jpg【過去こんなふうにPPバンドがささくれ立って、切れが悪くなることがあります】


PPバンドの切れが悪くなってきました

梨の出荷作業も終盤になり、熱でPPバンドを溶解して結束するヒーター部分に汚れたのかな等と思い使い続けていました。しかし、本日ふとサーモスタットの調整で改善されるのかな?と思い調整するとあっという間に快調になりました。

200929-145958_R.jpg200815-170746_R.jpg


調整は10度上昇させてみました

10月になると外気温もかなり下がってきます。それに伴いPPバンドや結束する箱の温度も真夏に比べ下がってきています。切れが悪くなったら一度お試しください

nice!(0)  コメント(0) 

ホンダ アクティ(ACTY)トラック バッテリーカバーの外し方 [整備]

IMG_5501.JPGIMG_5502.JPGピンヘッド.pngIMG_5509.JPGIMG_5508.JPGIMG_5510.JPG愛車 ホンダアクティ(HA9)のバッテリーを交換しようとしたら、カバーがしっかりしていて外れません

ネットで調べるとみつかるまで少し時間がかかりましたので、オススメの外し方をお知らせします

「自己責任でお願いしますね」

カバーは左右四カ所のピンでとまっています

ピンの頭には切れ込みが2カ所あります

この切れ込みの片方にマイナスドライバを差し、右へ30度左へ30度やさしくグリグリすると少し隙間が出来ます(この力具合を覚えてくださいね)

反対側の切れ込みも同じようにやさしくグリグリとしてください。上手くゆけば後は指で引っ張れば外れます。外れなければ、もう一度はじめの切れ込みに、また反対にグリグリをしますと浮いてきますので指で引っ張って外してください

しくみは次の通りです。しくみが見えれば気持ちが楽ですよね。上手くゆくことをお祈りします。さて、バッテリーを買いに行ってきます

nice!(0)  コメント(1) 

チェーンソーの修理に夢中! [整備]

収穫期を終え、秋の枝抜き作業をしています

調子の悪い樹を伐採するため、一年ぶりにチェーンソーを使い始めると、30分もしないうちにエンジンが止まってしまいました。

燃料を確認し、点火プラグを確認しても異常なし。これは修理かなと思ったときに、以前、梨の先輩から、2サイクルエンジンの修理方法を教えてもらったのを思い出しました。

共立製GC-301は20年近く使っている機械なので、専門家の修理をお願いするのも金額的に割に合わないと思い、自分でやってみることにしました

IMG_1611.JPG

先輩曰く

2サイクルエンジンは壊れるところは2カ所

①プライマリーポンプ

②ダイヤフラム


詳しい修理方法は、ネットで調べれば山ほど出てきますので省略しますね

どんな風に確認するのかだけ、説明させていただきます

部品は安価で、簡単な修理であることを伝えたいです

①プライマリーポンプ

IMG_7652.jpg

この部品は、始動時に燃料を強制的にキャブレターにおくるための透明のゴム製ポンプです。燃料タンクから出ている管を追いかけるとすぐに見つかります。この部品が古くなると劣化して穴があいたり、破損したりします。基本的に燃料が漏れますので、確認できましたら交換をします。この部品はゴム製ポンプ部分だけを交換できるタイプとソケットごと交換するタイプがあります。チェーンソーの場合狭いスペースに部品を配置するため後者のソケット一体型が多いです。そしてこのソケット型の方が少し交換が面倒です。チェーンソー本体にカチッと爪で挿入された状態になっています。形状を見ながら外してしまいましょう。部品の取り寄せはアマゾンが便利です。「プライマリーポンプ」+当該機種名 で検索すれば程なく見つかるはずです。少し古い機種は検索できないと思いますが、必ず寸法が記載されていますので、適当な物を見つけてください。(アマゾンで200円だったと思います)ソケットごと交換ですので、外したことと逆の作業をすれば修理完了です。


②ダイヤフラム

IMG_1621.JPG

ダイヤフラムはキャブレター(プライマリーポンプとエンジンの間にある機械)を分解すると出てきます。

ビックマックというハンバーガーに構造的に似ています。



yorumac-bigmac_l.png




IMG_1614.JPG

ダイヤフラムは肉の部分です。耐油性のゴムで燃料の供給量を調整する部分のようです。この部分が経年劣化で堅くなってしまったり、伸びきってしまったりすると、正常な調整ができなくなり、エンジンの不調を起こすようです。この部品も交換でしか対処できません。ダイヤフラムはキャブレターによって数種類があるようです。私が知るのはWTA系とWYL系の二種類です。アマゾンの販売サイトでは丁寧に形が表示されていますので、先ほど分解したダイヤフラムと見比べて合致するものを探してください。ちなみに4隅の穴の位置は二つの部品とも同じです。弁の役割をする位置が異なるようです。

IMG_1757.JPGIMG_1609.JPG写真のように形が違いますよね?これは分解してみないとどちらのタイプかわからないです。この部品180円でした。営業妨害をするつもりはないですが、ホームセンターで価格を見ましたら税抜き1780円でした。くれぐれもご留意ください。ちなみにこの1780円はキャブレターすべてを購入してもおつりが来る金額です。


時間と勇気がありましたら是非挑戦してみてください。

自分の愛機がますますかわいくなりますよ

この修理で気を良くした筆者は、15年間雨ざらしにしてあった刈払機の整備もやってみました。いとも簡単に息を吹き返しましたので、次回はそちらの報告をしたいと思います。







nice!(0)  コメント(0) 

共立 GC301 チェーンソーのプライマリポンプ交換 [整備]

剪定作業も大詰め、チェーンソーも大活躍です

そんな中、プライマリーポンプが破損してしまい、エンジンスタートに時間がかかるようになってしまいましたので交換してみました。



共立エコー(やまびこ製) GC301 には次の部品が使えました。

たったの300円でした



IMG_7652.png

ご覧のように透明なゴム様な部分(プライマリーポンプ)が割れてしまっています。この部分はエンジン始動時に燃料を吸い上げる部品ですから、穴が空いていたのでは、役に立ちません。(しばらく穴を指で塞いでつかっていましたが、ガソリン臭が臭い臭い)

交換方法はエアフィルターを外し、プライマリーポンプの爪をマイナスドライバーですぼめながら、上へ取り外します。そして、新調した部品を上から挿入して、カチャッと音がするまで押し込みます。

IMG_7679.JPG

燃料を吸い込むチューブと送り出すチューブの二本を元通りに取り付けて終了。交換時間は10分もかかりません。


他の農機具でプライマリポンプの交換をしたことはありましたが、その時は透明なゴム様の部品だけの交換でした。今回のGC301は弁となる部分が一体になっているタイプでした。こちらのほうが簡単ですね。私は透明な部品だけを交換しようと試みましたが、部品は割れてしまいました。はじめから数百円程度の部品を手配してしまったほうが早いです。

nice!(0)  コメント(1) 

レインボー ベスト-5 PPバンド自動梱包機の整備 [整備]

PPバンド自動梱包機は複数の箱を重ねて発送するときに大活躍です

以前は、毎年点検に来て頂いていたときに教えて貰った簡単な整備方法を説明します。

本当は収穫シーズンの開始時に行うと良いそうです

161005_112244.jpg

 

 

 

 

続きを読む


液晶パネル修理30分 dell studio1555 [整備]

161005-135022_R.JPG

 DELL社のStudio1555はとても気に入っているパソコンです

先日、液晶パネルを割ってしまいました。修理に出すと安くても2万円以上してしまうようです。そこで互換性のある液晶パネルを購入し、交換してみました。

ネジは全部で6本だけ。とても不安でしたが、適合する液晶パネルだけ準備できればとても簡単でした

自己責任でお試しを

※準備

プラスチック製のヘラ と スクリュードライバ(小さいドライバ何でも良いを用意しましょう

DSCN8322_R.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.画面ベゼルの取り外し

爪を隙間にいれて、きっかけを作り、少し空いた隙間にプラスチック製のへらをいれて、てこの要領でペコンとラッチを外してゆきます。慌てず丁寧に作業しましょう

DSCN8317_R.JPG

 

 

 

 

 

DSCN8294_R.JPG

 ベゼルがはずれるとこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

2.液晶パネルの取り外し

DSCN8294_R.JPG

 まず、赤丸のねじ二カ所を外します。(このねじは液晶パネルケースを筐体に固定するためのものです)

次に液晶ケースを固定している黄色丸の4本のねじを外します。キーボードに近い 両サイドのねじは、液晶ケースを浮かせるようにして外してください。(ドライバーのサイズ、挿入角度が悪いとねじ山を舐めてしまいます。注意してください)

 

 次にケーブルを外し、本体から液晶パネルを取り外します。もう半分の工

程まできましたよ

キーボードの上に液晶パネルを倒しますので、タオルでも新聞紙でも敷いて傷の保護をしましょう 

DSCN8295_R.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パネルを倒すのですが、その前に2カ所のコネクターを外します。コネクターケーブルは非常に短いですから、工夫をして強く引っ張らないように作業を進めてください。

161005-135223_R.JPG

 画面上部中央にあるコネクター。これはコネクタの両サイドをゆっくり外してください。簡単です

 

 

 

 次に本体につながっている平たいコネクターを外します。最初にロックを外し、そのあとゆっくりと外してください。か弱い部品なので少し緊張しますが、丁寧に作業すれば怖くありません。

DSCN8323_R.JPG

 

黄色いセロファンを上に持ち上げるとロックバーが外れます。そのあとでゆっくりコネクターを抜いて(スライドして)ください。 

 

DSCN8298_R.JPG

 

 

 

 

 

写真のように作業してください。

これが終われば、液晶パネルは本体が別離します。 

DSCN8301_R.JPG

DSCN8302_R.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 3.液晶パネルの取り付け
 
之が購入した15.6インチの液晶パネルです。取り外したモノと製造元はちがいますが、コネクターは共通です。
今度は先ほどの逆を作業すれば終わりです。 
DSCN8307_R.JPGDSCN8305_R.JPGDSCN8306_R.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 最初にコネクタを結合させてしまいましょう
 
次に液晶パネルをパネルケースへの取付け(黄色いねじ)
次に液晶パネルケースを筐体へ固定(赤いねじ) 
 ※液晶パネルケースを少し浮かせるようにして、ケースへ固定するためねじを締める
 

DSCN8294_R.JPG161005-135557_R.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベゼルを取付ける前に動作試験! 無事起動 それではベゼルをとりつけて完成へ

161005-135833_R.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成しました。

DSCN8326.JPG

 

 


SS(スピードスプレーヤ)の水抜きについて [整備]

151216_140231.jpg

4月から果樹の防除に大活躍してきた防除機(スピードスプレーヤ通称エスエス)も仕事納です。

この時期、梨の樹の隙間や、樹皮に越冬している虫たちを防除する作業があります。マシン油合剤という、虫を窒息させる薬剤を散布します。気温が下がるこの時期、風が無く、気温が比較的高い朝を狙うのは、至難です。

この作業を終えると、エスエスも春までお休みになります。この時期の整備は春の作業の好スタートに大きく貢献します。

 といっても、配管内の水をきれいに抜く作業です。以前は一番底部にある配管を外したり、ドレンコックを緩めたりしていたました。

現在は、コンプレッサーを使い手散布用ホースから圧力をかけて水抜きをしています。これが意外と簡単で、よく水が抜けます。30分くらい経ってからもう一度、圧をかけると、配管内側についていた水滴も排出されます。

これをしないと凍結で配管が破損してしまい、来春おもわぬ作業遅延、修理費の発生が起きたりします。

簡単な水抜きで来春の作業も良いスタートしたいものですね