SSブログ

ニフティ(nifty)ホームページでデータベース確立エラー【後編】 [実験]

データベース接続確立エラー.png

ニフティのホームページサービスが急に使えなくなりました

「データベース確立エラー」

MYSQL5.5の廃止に伴う措置のようですが、びっくりしてしまいました。


普段ワードプレスの仕組みなんて考えたことが無かったので焦りましたが、なんとか解決できました。


では後編をはじめます。


設定ファイル(wp-config.PHP) 4行の修正と進めてゆきます



■実際の作業

configかきかえsmall.gif

①ffftpソフトでサーバーにログインします。ルートディレクトリの下の階層wp-config.phpいうファイルを見つけてください。

 このファイルの中のテキストを修正します。このファイルはワードプレスがMYSQLのデータベースに自動的にログインするための情報が記載されています。

※重要※ この作業はサクラエディタを使って行ってください。メモ帳Windowsのメモ帳を使うと、保存の際にデータを壊してしまう恐れがあるからです

 niftyの管理画面→データベースの設定で全ての情報は参照できますのでコピペを繰り返すと良いと思います。


全て終了したら、保存します。之で設定ファイルの更新は終了です。

wp-config.jpg

お疲れ様でした。私はこの作業で元通りにホームページの表示ができるようになりました。くれぐれもバックアップをとりながら自己責任にてお願いいたします。 

以上



nice!(0)  コメント(0) 

補完防除(SS防除作業)に一工夫 [実験]

IMG_8377_R.jpg

梨の防除ももうすぐ中盤です


早朝より、近隣の皆様にご協力をいただき、大変感謝しています


我々のように住宅や道路に面した畑で果実をつくっている農家にとって「補完防除」は避けては通れません

補完防除とはSS(スピードスプレーヤー)という防除用車両では薬液を付着させることが難しい部位へ、補完的に散布することです


その際使用するノズルに10頭口を導入しました。之が非常に使いやすい

以前、ハダニ防除の権威である井上雅央先生の講義で、

「完璧な防除には丸形10頭口ノズルを使うといい。SS防除は誰でもできるが70点しかとれない」

というようなお話をされていました。それ以来6頭口のノズルを適宜使っていたのですが、古くなったので、買い換えました。6頭口と10頭口では薬液量、角度など格段の違いがありました。

又、ピストル型と比較すると

1,薬液の噴射角度が非常に広くなる

2,薬液量が非常に多くなる

3,新梢、実などに近距離からあたっても、圧が優しいので破損させることが少ない

4,畑の内側に居ながら、畑の外からの向きで散布ができる

このようなメリットがあります

若干お値段ははると思いますが、散布用の竿、よりもどしなどの部品を入れても1万円程度だと思います。ピストルも7000円くらいしますので、それほど変わりませんね

IMG_8380_R.jpg

ピストル型のノズル良いところは携行性と操作性ですよね。器用な方はSSに乗ったまま、補完防除をされたりしています。10頭口ノズルは竿の長さがあるので、この点ではピストル側に軍配があがっていたのですが、少し積載方法を工夫したら、ほぼ肩を並べられましたよ。


トラックの荷台のシートを止めるゴムを利用すると便利です

1,脱着が早くて楽

2,脱着時に音がしない

3,ゴムの伸縮性が、SSの振動を緩衝しノズルに対して優しい

4,コストが安く、誰でも作れる

5,微調整が簡単

こんなメリットがあります

私は、ピストル型ノズルと10頭口ノズルを積載してSSを使っています。興味のある方は是非参考にしてください。

IMG_8378_R.jpg

ドリフトレス 丸形噴口も使ってみました。そちらの報告も近日したいと思います


nice!(0)  コメント(0) 

簡単!穂木のパラフィン(ろう漬け)処理 [実験]

sml210223-171256_R.jpgsml210223-171055_R.jpg

パラフィンでコートされた穂木を農協から頂きました。このような形態の穂木ははじめて手にしましたので、自分でも作ってみました。簡単です。

【準備】

①パラフィン~量は大して使いません。100セットくらいの穂木の処理でしたら250グラムもあれば十分です。実際にコートされて使用するのは20グラムくらいです。

②大きい鍋(湯煎のお湯をいれるもの)

③小さい鍋(パラフィンをいれるもの) 

④温度計

⑤ピンセットまたは割り箸(パラフィン溶液に漬けるのにつかいます)

【方法】

何も恐れずに湯煎したパラフィン溶液にポチャンと漬けるだけです。温度は85度まででコートします。強火で湯煎してみましたが、90度くらいにしか上昇しませんのであまり神経質にならなくて良いと思います。

温度が高過ぎると→芽が痛むことがあるようです

温度が低すぎると→パラフィンがボテッとついて白っぽくなります。とろみが強くなるので、細部にコートができなくなりそうです


適温で作業すれば薄く、まんべんなく、簡単にコーティングできます。やってみてください



今まで、接木用の穂木は12月に採取し、新聞紙に包み、ビニールで密閉し冷蔵庫野菜室で保存していました。パラフィンでコートした穂木を手にして、接木の際に効率的かなと思いました。長い枝を持ち歩くのは邪魔ですし、蒸散防止のペーストを塗る必要も無いですものね。


最後に鍋を汚すと家族に叱られます。パラフィンが垂れても大丈夫なように、工夫をしましょう。(アルミホイルで鍋を覆うなど)


nice!(0)  コメント(0) 

青色申告会の申告相談。こんな風に進めるよ! [実験]

確定申告356.png

今日は青色申告会の申告相談会でした

初めて行く人へ、こんな感じってご報告致します


■JA職員2人が担当してくれます。挨拶!


9:00 開始 確定申告関係書類の提出

(源泉徴収票や国民健康保険税、国民年金、生命保険料支払証明書、小規模企業共済払込証明書など)

・本年の営業状況のヒヤリング、書類に関する質問など

9:10 帳簿の確認作業

・いつもの額より減っていますがこれは何故ですか?とか固定資産税の事業割合はどの位ですか?などの質問に答えながら、チェックを続けて行きます

9:50 確定申告書の作成~国税庁HPの確定申告ソフトへ入力

10:10 税額の試算完了→報告

10:20 お疲れ様でした→帰宅


約一時間半、とても潤滑に相談会はすすみました

関係書類を担当者が分りやすいように、まとめておくことが大切です.就農して初めて参加する方も物怖じせずに挑戦してください。私は早くバトンタッチしたいなあ。



nice!(0)  コメント(0) 

町田警察署の免許更新 2020年コロナの中でもスムーズ・スピーディ [実験]

m_150603_135148-a2a47.jpg免許の更新を毎回、町田警察署でしています

優良区分 ゴールド免許の方限定なのですがとてもスムーズに且つスピーディに済ますことが出来ましたのでご報告します

前回2015年の時は到着してから免許交付され出るまで50分かかったのですが、今回はなんと30分と信じられない時間で更新することが出来ましたよ コロナウィルスによる外出制限も徐々に緩和されてはいますが、少し気になりますよね? でもご安心、町田警察署ではとても丁寧な感染防止対策をされていて気持ちよく手続きが出来ました

町田警察署の免許更新はオススメです


午前中 警察署に混雑状況を問い合わせると午後の方が良い旨回答いただく

14:55 警察署到着 フェイスシールドをつけた署員のかたが声をかけてくれて手続きの案内をしてくれる。署内には更新手続きの人と住所変更の手続きの人で15人くらいがいました

感染防止対策

1.入り口は開放され、扇風機が数機稼働し通気性の確保

2.署員はフェイスシールドとマスクを全員装着(確か青い手袋も全員着用していたと思います)

3.書類を記入する台には仕切りを設置(選挙の投票所のようです)

4.更新費用の支払や視力検査をするカウンタでは透明の仕切りを設置

5.待合席は×印をつけることで隣接した着席を防止

6.来庁者へマスクを着用する案内表示


かなり厳重な感染防止策でとても安心できます

14:58 視力検査~更新費用の支払、申請書の記入(住所記入・健康状態の確認表)をしたうえで視力検査開始

15:00 写真撮影~三歩、歩いてカメラの前へ顔写真の撮影をして引換証を受け取る

15:03 講習開始~五歩歩いて講習室に着席。免許交付までの説明を受けた後、講習ビデオのスタート

15:25 免許交付~先ほど説明してくれた方が免許を持って戻ってくる→免許交付

smlScannable ___ (2020-06-23 7_12_12)_R.jpg

※個人情報保護の観点から、免許の交付も名前ではなく、整理番号で呼び出された人から受け取ってゆきます


このように30分で免許更新が終わってしまいました。警察署内で歩いた歩数は100歩くらいだったと思います。尚、この後の講習は15:35分からと言っていましたので、多分30分に一度、更新時の講習をしているのだと思います。今回は予期せずピッタリの時間に入署できたので30分ほどで手続きできました。タイミングがわるくても一時間程度で手続きがおわるのではないでしょうか


町田警察の免許更新はやっぱりオススメです


nice!(0)  コメント(0) 

カブリダニ資材の設置 スパイカルプラス編 [実験]

smlIMG_5242_R.JPGカブリダニ資材の設置時期になりました

私は5年くらいこの資材を試行錯誤してきました。現在早い方では5月下旬、遅い方は7月上旬設置をしています。私は6月15日から20日の間に決めています。今年は6月18日に設置しました

それは、天敵に影響のない農薬散布を効率的にし易いからです。

今回届いたのがアリスタライフサイエンス社のスパイカルプラスです。到着時の梱包、雨よけ袋に入れる準備、実際の設置で紹介します


スチロール箱写真

こんな感じで納品されます。中には保冷剤。新聞紙で結露を防いでいます。とても丁寧な梱包です


袋混入風景

これは、自治体や組合でも異なるのかもしれませんが、我々の団体では保護袋をつけて貰っています。これは畑に設置した際、四枚目にある本体だけでは、雨水で駄目になってしまったり、風で落下してしまったりすることがあるからです。この保護袋を使うようになり、ほぼその懸念は消えました。おそらく桃の保護袋を改良しているようです。更に止め金だけに頼らず、ホチキスで固定した方がより確実です。


smlIMG_5264_R.JPGsmlIMG_5266_R.JPGsmlIMG_5241_R.JPG


このスパイカルなどの天敵資材は海外から取り寄せのため、納品までに2週から1ヶ月かかります。また、到着曜日も決まっていますのでご注意ください。とはいえ、放飼前(設置前)には天敵の影響を考慮した農薬散布が必要になりますので計画的に注文しざるを得ないです。

nice!(0)  コメント(0) 

果樹園シンクイムシ被害の救世主 レピガードST [実験]

repiga-do 20200610.jpgレピガードSTという黄色LEDの設置作業を手伝いました

これは、樹園地に虫の目から見ると昼間と認識させる光を、樹園地に設置し夜行性の虫が入らないようにする資材です。設置費用や電気代も非常に安く注目されています


果樹園に於いてシンクイムシは大きな脅威です

シンクイムシは果樹園にたまごを産み、孵化したイモムシは果樹の中に穿孔し、果肉を食べながら成長します。果実の中に入ってしまったシンクイムシは殺虫剤がかからなくなるので退治することができません。このように果樹農家にとっては厄介な虫なのです


性フェロモンを使い産卵を抑制したり、卵から孵化できなくしたりする薬が開発されたり様々な工夫がされたのですが、その生態から難防除害虫として名をはせています

そのシンクイムシを薬を使わないで忌避できるレピガードST効果はいかに。設置から5日フェロモントラップを確認すると今のところ捕獲されていないようです。フェロモントラップに捕獲されるタイミングには波があり、一ヶ月程度様子を見ないとなんとも言えませんが、楽しみです

smlDSCN0998_R.JPGsmlDSCN0995_R.JPGsmlDSCN0992_R.JPGsmlDSCN0987_R.JPG

設置に関しては、電線の被覆を外した経験がある人なら誰でもできます。10㌃に10本程度の器具を並列でつないでゆきます。梨棚では周囲線(ワイヤー)に電線を這わし、一定間隔で控え線の1M高さで固定し結線してゆきます。

始めに設置位置を設計し、レピガードSTを配ってゆきます

次に、電源からレピガードST→次のレピガードST・・・・・・・・最初の電源へ と配線してゆきます。労力として、線の固定に2人いると楽です。2人で作業すれば1反二時間くらいで設置できると思います。設置後に光の向きを微調整したりする作業は欠かせませんが、一度設置してしまえば後はタイマーで夜と朝で点滅をしてくれます。

効果は神奈川県や大分県で確認されているとのことです。新兵器のお手並み拝見です

nice!(0)  コメント(0) 

開葯作業 どんな工夫してますか? [実験]

IMG_3812.jpg花粉交配もそろそろ終わりにしている梨屋さんもではじめました

雪が積もったり、大風が吹いたり散々な気候でしたが、なんとか授精した花が幼果になり始めています

私の地域では梨の花粉をつくる作業を開葯作業とよび、グループで行っています。毎日役員が交代で作業にあたる地域もあれば、道具や機械は共有するが、自分のものは自分で作業する地域もあります。この時期忙しさも相まって、他地域の作業風景を見る機会は少ないものです。よろしければ私の作業場を覗いてゆきませんか?

1.道具をベニアに貼り付ける

2.乾燥剤の再利用

3.開葯機の中に最低最高温度計を設置する

4.記録帳と皿ふせん

5.開葯機材の注意書きを貼り付け

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

雪の翌朝、梨花粉の発芽能力は・・ [実験]

sml200315-105356_R.jpgsml200315-105350_R.jpg

ネパールの梨が注目されています

この梨は、稲城市の梨生産者Kさんが検疫を通した品種で、日本ナシの花粉樹として有望視されています。

開花時期がソメイヨシノよりも早く、花粉交配作業に余裕をもって採取することができるからです


日本ナシは、基本的に同じ品種または同じ型(S遺伝子型)では受粉することができません。また、品種によって花の咲く時期も様々です。更に一品種で受粉に適した期間は1週間程度です。

その為に、次の3つの方法で花粉を確保します

①栽培する品種の開花期より早く開花する花から花粉を採取する

②花粉を冷凍保存して翌年以降まで保存する

③中国で前年に採取した花粉を購入する

③中国輸入花粉については、様々な事情から将来輸入ができなくなる可能性を持っています。(花粉を媒介して感染する病気がアジアで報告されており、今後感染拡大した場合は輸入ができなくなります)

このような状況の中、国が主導して受粉用花粉、及び人工授粉技術の向上に向けた研究が進んでいます。その研究の一分野として人工授粉に適した花粉樹の調査が続いています。このネパール梨もその一つとして調査が進められているようです。

花粉樹として早期に開花する品種は、遅霜にあたると発芽率が落ちるため、推奨されてきませんでした。暖冬の終盤に雪と低温にさらされたネパール梨の発芽性能について調べてみました。



IMG_3309.JPG

結果は壊滅的に発芽率が落ちることはありませんでした。しかし、樹のコンディションや冬の気温の推移によって花芽の枯死が発生することもあり。季節外れの寒さに一度遭遇した花粉の発芽率としてお考えください。

nice!(0)  コメント(0) 

貫入式土壌硬度計vsわりばし式土壌硬度計 [実験]

IMG_2886.JPG施肥作業をしているとやたら土が硬い場所に出くわしました。1月に勉強会で教えて頂いた、わりばし式土壌硬度計で計測してみることにしました。

 やり方は至って簡単です。ちょっと高級な割り箸で、断面が丸いものが100円ショップなどで売っています。之をそのまま使っても良いのですが、私は先端の数センチ部分に赤いペンキを塗り、視認性を良くしています。あとは、試抗を70センチくらい堀り、断面を平らにして準備完了。地上部から地下部に向かってメジャーを置き、5センチ毎に割り箸をさして行きます。差し込む力がバラツクと正確な計測ができないと思い、親指・人差し指・中指の3本で止る位置まで順次さすようにしました。

 ご覧のように、20センチくらいまで非常に硬く、それ以降少しずつ柔らかくなり、50センチくらいからはまた硬くなっています。表層が硬くなるのは、消毒の機械や運搬車の使用、作業による踏圧が多い果樹園地特有の構造だそうです。

貫入式土壌硬度計5521.jpg

 以前、発育の悪い畑の調査を農業改良普及員にお願いしたところ、貫入式土壌硬度計による調査をしてくださいました。田の土を盛土した畑だったのですが、予想通り、かなり硬い状況でした。そのときのデータが写真のグラフです。

IMG_3167.png縦軸が土の深さで横軸が硬さの係数で、低いほど柔らかいことを表します。なんの抵抗もなく貫入されれば「ゼロ」が表示されます。15~20であれば根の発育に問題ありませんが、20を超えると発育は悪くなり25では発育しなくなるそうです。

土を掘らずして、地中の硬盤を見つけたり、連続的な土層の硬度を調べるには便利なのですが、お高くて手が出ません(20万円くらいするみたいです)。そこで同じ場所で、貫入式硬度計の値とわりばし式硬度計の刺さる深さを比較してみました。


IMG_3165.pngょっと数字は一致しませんでした。しかし、実際にやってみると、土の硬さを感覚で捉えることができるのはとても価値がありました。この畑の硬盤がどのへんにあるのか。また、土壌改良をした場所は次の写真のように、ハッキリと差が出ることは、つちづくりに対して張り合いが出てきます。(この場所は、トレンチャーによる掘削箇所にパーライトと堆肥を混ぜて2年前に埋め戻しました)


この「わりばし式土壌硬度計」のアイデアを教えてくださったのも、1月に指導いただいた安西徹郎先生です。ありがとうございました。

貫入式土壌硬度計5521.jpg


【参考写真貫入式土壌硬度計】https://www.tech-jam.com/items/DIK-5521.phtml(株)テックジャム様HPより

nice!(0)  コメント(0)