SSブログ

ナミテントウは十匹十色 [よりみち]

20160516ナミテントウ.jpg

携帯のカメラなのであまりきれいに写りませんが、夕日を受け、漆のような輝きをしていて目を奪われました。一センチにも満たない体に、街を映しているのがわかりますでしょうか?

「ナミテントウ」 という虫です。このテントウムシ同じ種類なのにいろいろな顔を持っているそうです。

 「ナミテントウというテントウムシの一種がそうやって集団を作るとおもしろいことになる。つまり、同一の主でも、斑紋がさまざまに異なり、しかもそれが遺伝的な型を代表しているのである。ナミテントウは紅型、二紋型、四紋型、斑紋型、そのほか、と数えれば全部で50以上もの型に分けられるそうである」 

奥本昆虫記・奥本代三郎著より抜粋

私、知らなかったです。

ナミテントウは背中に黒字に赤丸が二つが標準で、それ以外はナナホシテントウと交雑したテントウだと思っていました。写真は斑紋型のようです。 こんな綺麗で個性的な彼らは、アブラムシ類を捕食する梨畑の用心棒です。

160519_115513 ナナホシテントウ.jpg参考 ナナホシテントウ写真

 

 

 


赤星病は他のビャクシン類で越冬しないのかな? [よりみち]

開花時期に雨が続くと、受粉作業もできず困ります

 160405-095041.JPG

でもこの時期にしか観察できないこともあるのかな?

気温が低く、湿度が高いと花の老化が遅れます。開花も遅れるし、散るのも遅れます。こんな時だからこそ、普段は忙しくて観察できないことに決着をつけます。

カイヅカイブキ、タマイブキ以外にも赤星病は寄宿するのではないか 

先ずは、冬胞子堆が成熟していることを確認します。→今年は川崎市フルーツパークで確認済み。今回はホームセンターの植木売り場、矢野口駅近くのスカイロケットのような生垣、その他矢野口内のビャクシン類と思われる生垣を観察してみました。

赤星病のドロドロゼリー冬胞子堆がついている植物は、フルーツパーク以外の地点では今回、見つけることができませんでした。赤星病の越冬を確認したビャクシン類はありませんでした。

160405-101157.JPG160405-101205.JPG

 もし、カイヅカイブキやタマイブキ以外の植物にもゼリー状になった冬胞子堆を確認でできたら、ご一報ください。

 

 

 

 


雨の日は府中卸売センター(大東京卸売センター)に行きます [よりみち]

農家ですから、休みは雨の日です。

府中の卸売りセンター(大東京卸売センター)に食材を買いにゆきます。以前はコストコへ行ったり、大手卸売りセンターへ行ったりしていましたが、今はこちら専門です。

卸売センターといっても、安いものもあれば、高いものもあります。でも、マニアックな食材がたくさんあります。

私はここが大好きです。もっともっと、いろんな方に知ってもらって、利用していただきたいです。

築地魚市場」 という鮮魚店。 よくイカを買います。今回は小さいスルメイカが山盛りで540円。煮物とイカスミスパゲッティで食べました。おいしかった。ちょっと量が多い場合がありますが、お買い得品がいつもあります。

面白い食材をみつけたら、店のおじちゃんおばちゃんに調理方法を聞いてみるといいですよ。きっと今まで家で食べたことのない味を体験できますよ。 

160307_111705_R.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きまして「肉のアンデス」。こちらではいつもラムの肉を買います。以前、北アフリカでラムひき肉のハンバーガーを食べてから、ラム肉に病みつきになりました。家族はラムをあまり好みませんが、しっとりとして味わいがありおいしいです。一番好きな肉です 

160307_102358_R.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大雄畜産(畜肉) ここは鶏肉が安いです。また、豚ロースもおいしくてお買い得です。冷凍の焼き鳥なんかも50本単位で販売しています。イベントで焼き鳥なんかもできそうですね。1600円くらいだったと思います。 

160307_103855_R.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな風にまたご紹介したいと思います。 


梨の街路樹は紅葉が綺麗! [よりみち]

鳥取には梨の街路樹があります。その紅葉が綺麗なこと。

(※ マメナシ.ニューヨーク.花 で検索エンジン 画像検索をすると 美しい花の画像もたくさん見ることできますよ! 2017.3追記) 

151205_124306p.jpg

 このブログで何回も取り上げているように、梨の樹は必ず美しい紅葉をするわけではありません。

この街路樹の紅葉が綺麗なのには訳があります。鳥大の田村文男先生がアメリカで見つけてきた紅葉の綺麗なマメナシとのことです。

樹形も丸くて可愛らしいですね。いつか私の街にも取り入れたいです。 

 

 続編~2016.02.22

 

 再度鳥取に行きました。もちろん綺麗な紅葉は終了し、今年の葉をしたためた、花芽が見えています。

DSCN6578_R.JPG

 今年も綺麗な紅葉が見れますように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN6579_R.JPG

 

 

 

 

 

 2017.3.01 追記

今年の花は早いかな?もう柔らかそうな春の芽になってきました 

 

DSCN9433-333.jpg

 

a170224-085345_R2.jpg

 

 

 


ヤマナシの巨木 旧東海道 三島付近 【続】種を取り出しました [よりみち]

梨の巨木は全国にありますが、旧東海道で偶然みつけたヤマナシの巨木はとても健康そうでした。

尾根にドッシリと根を張ったヤマナシは、畑で仕事をする人の日傘になったり、旅人の休憩場所となっていたのでしょうね。想像がふくらみます。周囲には梨の樹が見当たらないので、何と交配したのかわかりませんが、ひとまず種を蒔いて顔色をみてみましょうか

東海道をこの足で全部歩く旅 は私の趣味の一つです。 想像していない事と出会うためには、人の観察眼が大切です。実をいうと、私は気づかなかったんです。このヤマナシに。友人で農大出身のNさんは頼りになる植物博士です 。

DSCN5000.JPG
DSCN4998.JPG
近づいてみてみると、葉も元気です。風の当たりそうなところですので葉は痛んでいたりしますが、全く病気が見えません。淘汰というのはこんな風に強いものだけを残すのでしょうか。台木の重要性を感じます
DSCN5002.JPG
 
 

ちょこっと続きを読む


稲城の梨タルトタタン [よりみち]

11月1日に市内で開催されるイベントで、梨屋さんの梨を使ったスイーツのちっちゃな試食会をします。そこで試食してもらうお菓子のレシピをこっそり教えます。是非食べに来てください 
 
稲城の梨のタタンタルト
RSCN4558-タルトタタン.jpg
 
【材 料】 18㎝丸形 1個分

梨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小玉6個
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・120g
無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・50g
冷凍パイシート・・・・・・・・・・ 1枚

※梨は水分が多いため水分を飛ばすのに時間がかかります。
梨を半分づつ電子レンジで5分熱し、取り出した後、ラップで押さえるようにしておくと、水分が少なくなり⑤の工程を早めることができます。




梨とキャラメルソースの相性がキラリ。秋の夜長にアールグレイと一緒にどうぞ  

【作り方】
■まずはフィリング作り 
梨は皮をむき、8等分の櫛形にする。
② カラメルを作る。フライパンにグラニュー糖を入れ火にかける。溶けてきたらフライパンを回しながらカラメル色になるまで熱し、無塩バターを加える。
③ バターが完全に溶けたら、火を止め梨をしきつめ、 蓋をして、少し柔らかくなるまで中火で加熱する
④ 蓋を取り、火を強め、水分を飛ばしながら、カラメルをしっかり絡める。
  (梨は水分が多いので、時間がかかります。焦げ付かない程度で止めるのがコツです)
     ⑤ 梨が熱いうちに型にしきつめ、よく冷まします。
■仕上げ 
① 梨が冷めたら、オーブンを230℃に余熱しておく。冷凍パイシートを半解凍し、型より少し大きめに伸ばす。⑤に冷凍パイシートをのせ、はみ出た部分を内側へ折り込む。
②.230℃のオーブンで25分焼く。
③ 粗熱を取り、型から外す。
④ お好みでバニラアイスを添えると美味しいです。


梨品種の同定 晩成梨の大きいもの [よりみち]

大先輩と話をしていたら、なんだかわからないが面白い品種がある。顔立ちは悪いが、大きく育ちとても甘いとのこと

私は、愛知県の梨「陽水」ではないかと思っています。ただ、軸が二十世紀のような太いのが気になります。ご存じの方いたら教えてください。ちなみに糖度は15度、肉質はしっかりしています。重量は1.1kg、収穫日は9月25日です

このような品種同定の際、究明する手順書があったらいいなと思います。収穫時期・果皮色・味・大きさ・芯の形状などで判断できないかなと思っています。 作ってみたいなあ 。

多摩青果さんのホームページより一般的な晩成梨品種特徴を引用させていただきました。こんな収穫時期を表にした上で、特徴をグループ化できたらいいと思っています。

http://www.tamaseika.co.jp/wp/wp-content/uploads/2013/10/%E6%99%A9%E7%94%9F%E6%A2%A84.pdf 

DSCN4662 small.jpgDSCN4670-アップ写真.jpg多摩青果 晩成品種の一覧.gif

はるひ野の「里山」と「明治大学黒川農場」 [よりみち]

ちょっとした用事があり、川崎市黒川を通りました。
前から気になっていた、はるひ野の里山を覗いてきました

写真は、はるひ野の里山にある水田です

haruhino-nouti.jpg谷になっていて車の音は殆ど聞こえません。静かな時間の流れる里山に足をはこんでみては 

 

はるひ野にはセレサモスというおおきな農産物直売所が 数年前にでき、たくさんのお客様で賑わっています。その施設を左手にみながら奥へ進むと静かな里山の風景を見ることが出来ます。

ここには明治大学農学部の10ヘクタールを超すおおきな圃場があります。

 

 

 

meiji-gate.jpg
 明治大学黒川農場と呼ばれています  
 
守衛さんにパンフレットを頂いてきました。それによればこんなコンセプトの農場とのことです 
  1. 未来型エコシステム
    • 資源循環型の農場
  2. 里山共生システム
    • 生物多様性の保持、門の広い環境教育の場としての農場
  3. 地域連携システム 
    • 農業公園のように行政 企業 市民が連携する農場

 すばらしいコンセプトの農場です一度オープンキャンパスの時に入ってみようと思います

あっ 市外の人もいれてくれるのかな?

 


食と農の博物館の視察 [よりみち]

大雪と予想された2月5日(木)に東京農業大学の「食と農」の博物館を視察してきました

 

名称未設定-3.jpg 農業の重要性、食物連鎖の頂点にいる我々が生き物や植物のおかげで生きていられることを教えてくれる博物館でした。

見学の中で、大きな肉食魚に餌として生きた金魚を与えるところを見せてもらいました
一口で飲み込む姿を、残酷と考えるのではなく、金魚もたくさんのミジンコを食べて成長してきたのだよと説明され、納得しました。

殺生にはいろんな考え方があるでしょう。でも、こんなきっかけで、子供たちと話し合うことも大切だなと思いました

名称未設定-2.jpg

 館内にはマダガスカル島の動物が飼育されており、アフリカ大陸から隔離された島での進化の過程を知ることが出来ます。可愛らしいキツネザルの特徴を見ながら説明をしてもらえるのでとてもわかりやすいです。また、海外から輸入された動物が放され、生態系を大きく崩すことの危険性を大型のカメを例に説明してもらいました。

家族で一緒に訪れるのもよし、大人がしっかり話しをきくのもよし、とても得るものが大きい博物館でした 

写真上は、我が梨組合のPRボックスです ちょっと寂しいかな?

写真下は、東京農大醸造課の卒業生たちが作った日本酒とのことです。たくさんあるし、日本酒のびんっていろんなデザインがあって綺麗ですね

文章と関係ない写真ですいませんね 


朔旦冬至 [よりみち]

朔旦冬至って19年に1度なんですって? 

今日は冬至でゆず湯ですね イベントとしては地味ですが
日本的で大好きです

 141222_233104.jpg141222_233020.jpg

今年は特別な冬至と 先ほどニュースで言っていました 

とても縁起の良い冬至らしいですね

二十四節気で「冬至」はこれから昼間の時間が長くなって行く日。太陽が生まれ育つ初日というめでたい意味があるようです。更に今年は月も新月でこれから生まれ育つ初日。 太陽と月 ダブルで誕生日おめでとうと言う日らしいですね。19年に一度しか経験できない日のようです。

そんなことで、調べていたら「西暦2033年問題」なんていう難しいテーマにぶつかってしまいました。 2033年は二十四節気ルールを適用すると名前のない月(閏月)ができてしまうらしいです。どのように対処するのかはまだわかりませんが、どうなるのでしょうか? その為、次の朔旦冬至は19年後ではなく38年後になってしまうらしいですよ。

 冬至のゆず湯に入っていて、ゆずを送ってくれた九州の梅ちゃん。天文に興味を持たせてくれた中学の同級生笹久保くん。今日は冬至で一番日が短いんだってっと学校から帰ってきた子供たち。 人との関わりを書こうと思っていたら、序文で難問題にぶつかり進まなくなってしまいました。

書きたかったことは

夕方子供が、今日は冬至で日没時間が一番短いんだってと言ったことに、昼間の時間は一番短いけど、日没時間は既に長くなっているんだよ と教えたのです。すると子供はどうして?と聞いてきたのです。ん~~ どうした元中学天文部!

こんなとき笹久保くんは理論的に応えられるのだろうなと ゆずをくれた梅ちゃんを思い出しながら考えたのでした。

人の繋がりで経験値があがるんだなっと認識した時でした。