SSブログ

Scansnap FI-IX100A A3読み取りについて [実験]

Scansnap FI-IX100A を昨年買いました

BLOG THEME.jpg

スキャナーとしてはとても便利なのですが、機能が多い故に使い方が難しくなっているのかなあ

A3の大きい原稿をこの小さな筐体でできるのは便利だけど・・・どうやるのかな


A4までしか読み取りができないのですが、A3原稿も半分に折ることができれば、A4の2列合成で読み取ることができます。メーカーではキャリアシートという道具を販売していて、こちらを勧められていますが、面倒なので紙だけでなんとかできないのかなと模索しました


附属のアプリScanSnapHome にて簡単に合成することはできるようなので、この方法だけを記載致します


Scansnap FI-IX100A にはスキャナ単体で使える【クラウドモード】とUSBケーブルを用いてアプリにて読み取りをする【pcモード】があります。


合成するには【PCモード】を使った方が便利です。


最初にScanSnapHome を立ち上げます

kidou ss.png





本体を接続します

IMG_1714.jpg

アプリにてPCモードにします

2021-10-28 (12).png

左のスキャンボスキャン.pngタンを押すと、メニューが出ます

メニューの中のスキャンボタンを押すとスキャンが始まります


表【半分の面】が排出されたら裏【残り半分の面】をIx100に挿入します


スキャンが終わったらスキャン完了のボタンをクリック


取り込んだ画像が表示されますので、結合したいファイルを選択します(シフトを押しながら選択します)。 結合というタブをクリックすると、結合方法を尋ねてきます

縦か横か →配置方法について →ガイドに従って選んで決定をクリックすれば作業終了です

sentaku  fin(3)_R.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

陸域昆虫類に対する影響評価でアドマイヤの適用登録が変更された [ニュース]

IMG-0581_R.jpg

アドマイヤーは様々な作物に適用がある農薬です。ナシにおいて2021年9月29日に使用時期に関する適用登録の変更がありました。(全農アピネスにて確認済み)。

使用時期に関して「収穫3日前まで(但し、露地栽培については発芽期から開花期を除く)」というものに変更されました

 以前、ミツバチの大量死とネオニコチノイド剤の関係性が問題となったことがありました。当時はいろいろな書籍が刊行されたり記事になったりして、議論されましたが、明確な因果関係は証明されなかったと記憶しています。しかし、養蜂家などの現場レベルでは依然として、ミツバチの異常な状況が続いていたのかもしれません。ミツバチへの影響に限らず、その他の陸域昆虫類を含めて、保護のために調査されているのでしょう。

【関係記事のリンク】



アピネスアグリインフォ



農薬メーカー営業の方よりいただいた情報です。アドマイヤは春先に使う方もおられますので、代用できる薬を考える必要がありますね。ネオニコチノイドをはじめとした訪花昆虫に影響のありそうなものをピックアップし、順次調査し必要に応じて適用登録の変更をしてゆくとのことです。


浸透移行性の農薬は葉から植物内にはいってゆくのでしょうが、樹皮から入る剤もありますので、展葉前でも効果ゼロではないのでしょうが、全国的には開花期に使用している地域は少ないようです。ですから、梨農家に余り影響はないのでしょうが、緊急防除なども考えられますので周知が必要となるでしょう。


梨・ぶどうの露地栽培において注意したいこと

1.アドマイヤー(イミダクロブリド) が適用登録変更になったこと

2.陸域昆虫類に対する影響評価が順次進んでおり、適用登録の変更が発生しやすい状況であること

3.特にネオニコチノイドについて調査が進んでいること


しばらく注意が必要ですね

nice!(0)  コメント(0) 

梨台木のクローンを作る [実験]

IMG_9431残した根からでた枝.jpgIMG_9427small.jpg先日、社会科の先生が梨畑を視察に見えました
目的は果樹は何を以て品種とするのかという疑問があるとのことでした。
大変詳しく調査をされていて、梨は接ぎ木をして増殖をすると言うこともご存じの上で、根を形成する台木の影響を受けて、品種は変わってしまわないのかということだったのだと思います
       
   結論から申し上げますと、根本的な品種の特性は変わらないと言われている。しかし、品種の弱点となる性質を発現しにくくしたり、収穫量を左右したりすることはあると言われているです。(私の私見です。私には証明はできませんので、経験でもうしあげることです)
       
   熱心に質問が飛び交い、三時間ほどの楽しい時間を過ごすことができました。まだまだ勉強不足のことがたくさんあるとつくづく感じました
 先生たちとの話を反芻しながら畑を見回っていましたら、とてもタイムリーな木の観察ができましたので、写真に撮りました。
 一つ目が、昨年伐採してしまった梨の木。土中に残っていた根から枝が出ている様子です。この台木はネパール梨の実生です。非常に樹勢が旺盛な性質です。ひこばえといって木の途中から枝が出る様子はよく見ますが、根から枝が出ているのは私は初めて見ました。
 二つ目は、4年ほど前に、掘り出した根に、園芸品種を接ぎ木して、根の部分を埋め戻した木です。ごらんのようにすっかり苗木らしい姿になっていますね。これなら、同じ台木で同じ穂木で性質の均一な苗木を作ることができるかもしれません。
 同じような苗を作ることはできそうですが、根だって生き物ですからエイジングにより力は衰えてゆくかもしれないし、ウィルスが入れば、伝染する可能性もでてきますので、一概に良い方法とはいえないかもしれません。
 余談ですが、台木と穂木との性質の差が、果実の生理障害発生に影響していることを示唆する研究が、平成29年栃木県の農業試験場で発表されています。chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://www.pref.tochigi.lg.jp/g59/documents/h29seikaj02.pdf 
 梨つくりにとって根はとても大切なものなんですね

nice!(0)  コメント(0) 

高尾ぶどうの着色について。気温との関係を考えてみた [豆知識]

高尾ぶどうは東京都の農業試験場で育種されたぶどうです。東京で有名な山「高尾山」から命名された黒いぶどうです。

関東では、気候の変動で巨峰をはじめとした黒いぶどうが黒くならない現象が問題視されています。

先日、因伯の果樹という雑誌を読んでいると、満開後50~92日の平均気温が26度を超えると著色不良が多くなると記載されていました。農研機構から発表されているとのことです


確かに、2019年6月に発表されているようです

巨峰の果皮食と気温の関係.pngカラーチャートを掲載してみました。「6」の色ではかなり厳しいものがありますね。平均気温があがると著色が不良になる傾向もわかりやすいですね


私の近くの府中市のアメダスデータから、過去4年間の満開後(ジベレリン処理日にしてあります)50~92日の平均気温比較をして見ましたところ、今年はこの4年で最も低いことがわかりました。今年は著色が良かったという農家の意見もよく聞きました。実際に私の所でも非常に著色はよかったです。



★過去4年間の満開後50日~92日の期間の平均気温

  2018年 2019年 2020年 2021年
GA処理日 5月18日 5月27日 5月27日 5月20日
期間平均気温(℃) 28.2 27.7 27.5 26.5
本年は昨年より1度、2018年と比較すると1.7度低いことがわかります。本年の満開後50~92日は2021年7月11日から8月21日にあたります。この期間の平年値平均は26.6度でしたので、かなり気温の低いときがあったようですね。
余談ですが今年から気象庁の平年値が変わりましたね。
■平年値の更新について~平年値(統計期間1991~2020年)を作成しました~
新しい平年値ですので非常に現況に近い比較になると思います。
この期間の日平均気温の推移を比較してみます
高尾ぶどう著色分析 20211019.png
著色不良の原因はこれだけではないのでしょうが、このグラフを見ていると、開花時期を早期化しても梅雨明けの高温期に当該期間は突入してしまいます。露地の畑で温度を下げ、かつブドウの生育を阻害しない方法ってないのでしょうかね?
今年の著色が良かった原因のひとつに特定期間の平均気温の低さがあったのは確かかもしれませんね

nice!(0)  コメント(0) 

ニフティ(nifty)ホームページでデータベース確立エラー【後編】 [実験]

データベース接続確立エラー.png

ニフティのホームページサービスが急に使えなくなりました

「データベース確立エラー」

MYSQL5.5の廃止に伴う措置のようですが、びっくりしてしまいました。


普段ワードプレスの仕組みなんて考えたことが無かったので焦りましたが、なんとか解決できました。


では後編をはじめます。


設定ファイル(wp-config.PHP) 4行の修正と進めてゆきます



■実際の作業

configかきかえsmall.gif

①ffftpソフトでサーバーにログインします。ルートディレクトリの下の階層wp-config.phpいうファイルを見つけてください。

 このファイルの中のテキストを修正します。このファイルはワードプレスがMYSQLのデータベースに自動的にログインするための情報が記載されています。

※重要※ この作業はサクラエディタを使って行ってください。メモ帳Windowsのメモ帳を使うと、保存の際にデータを壊してしまう恐れがあるからです

 niftyの管理画面→データベースの設定で全ての情報は参照できますのでコピペを繰り返すと良いと思います。


全て終了したら、保存します。之で設定ファイルの更新は終了です。

wp-config.jpg

お疲れ様でした。私はこの作業で元通りにホームページの表示ができるようになりました。くれぐれもバックアップをとりながら自己責任にてお願いいたします。 

以上



nice!(0)  コメント(0) 

東京で梨とぶどうを栽培しています。
農業という職業の中で出会うムシたちにも光をあてたいです
農家にまつわること全般もね 

納得できるまで試して、お知らせします